Lesson04 鳥が大空を飛翔する 解説
01:<HTML>
02:<HEAD>
03:<TITLE>Lesson04</TITLE>
04:<SCRIPT LANGUAGE="VBScript">
05:<!--
06:Dim image1(8) '配列関数 imege1 の宣言 リファレンスの配列参照
07:Dim cnt '配列関数の()内の数値(引数)に使用する変数の宣言 その値は22行目で代入される
08:Dim deg '鳥の位置を指示する変数の宣言 その値は24行目で代入される
09:image1(0)="img/bird0.gif" '配列関数 imege1(0) に画像名代入
10:image1(1)="img/bird1.gif" '配列関数 imege1(1) に画像名代入
11:image1(2)="img/bird2.gif" '配列関数 imege1(2) に画像名代入
12:image1(3)="img/bird3.gif" '配列関数 imege1(3) に画像名代入
13:image1(4)="img/bird4.gif" '配列関数 imege1(4) に画像名代入
14:image1(5)="img/bird3.gif" '配列関数 imege1(5) に画像名代入
15:image1(6)="img/bird2.gif" '配列関数 imege1(6) に画像名代入
16:image1(7)="img/bird1.gif" '配列関数 imege1(7) に画像名代入
17:Sub Window_OnLoad() 'Lesson01の解説 Sub Window_OnLoad 参照
18: Const pi=3.1416 '常数 pi を宣言し値を代入 リファレンスの Const 参照
19: Dim x, y
20: x=(Document.Body.OffsetWidth-img1.Width)/2 '鳥の画像を画面中央に置いたときの画像左端位置 Lesson02の解説参照
21: y=(Document.Body.OffsetHeight-img1.Height)/2 '鳥の画像を画面中央に置いたときの画像上端位置 Lesson02の解説参照
22: cnt=(cnt+1) Mod 8 'cnt の値は 0 から 7 を繰り返す。 リファレンスの Mod 参照
23: img1.src=image1(cnt) 'cnt の値に伴い画像が入れ替わる。GIFアニメにするとプログラムが簡単になります。
24: deg=(deg+5) Mod 360 'deg の値は 0 から5ずつ増大し 355 の次は 0 に戻る。単位は角度( °)です
25: If deg=0 Then 'deg=0 の時、鳥は画面の最も左側の位置する
26: img1.Style.Filter="" '29行目のフィルタ Fliph の作用で左右方向に反転していた画像を元に戻す
27: End if
28: If deg=180 Then 'deg=180 の時、鳥は画面の最も右側の位置する
29: img1.Style.Filter="Fliph" 'フィルタの Fliph で画像を左右方向に反転する リファレンスのフィルタ参照
30: End if
31: img1.Style.PixelLeft=x-x*Cos(2*pi*deg/360)*0.8 '関数Cos を使用し画像を左右に動かす リファレンスの関数Cos参照
32: img1.Style.PixelTop=y-y*Sin(2*pi*deg/360)*0.8 '関数Sin を使用し画像を上下に動かす リファレンスの関数Sos参照
33: SetTimeOut "Window_OnLoad",200 'SetTimeOut は Lesson01解説のSetTimeOut参照
34:End Sub
35:-->
36:</SCRIPT>
37:</HEAD>
38:<BODY BGCOLOR="skyblue">
39:<IMG SRC="img/fuji.gif" ID="img0" STYLE="Position:Absolute;Left:0;Top:427">
40:<IMG SRC="img/bird0.gif" ID="img1" STYLE="Position:Absolute;Left:-100;Top:0">
41:<!--Copyright(c) 2002 Animation studio nezus QQQ All rights reserved.-->
42:</BODY>
43:</HTML>
Lesson03 解説 終わり